- 詳細
-
詳細
5.5スケアもの極太導体によるハイパワー伝送と、厳重な3レイヤーシールディングによって、電源ケーブルの世界に新たな境地を切り開いた初代“TUNAMI”。そのアグレッシブなサウンドとパフォーマンスの高さは、電源ケーブル史上に燦然と輝く金字塔とも言える存在でした。ところが2013年、PCOCC-A導体の供給終了に伴い、図らずも初代“TUNAMI”は生産完了の憂き目に遭います。しかし2014年、その命脈は精密導体“102SSC”によって“TUNAMI V2”に受け継がれます。吟味されつくした初代モデルのコンセプトを継承すべく、“TUNAMI V2”の構造は初代モデルをそのまま継承。精密導体“102SSC”によって徹底的に磨き上げられ、新たなテイストを纏ったオヤイデの自信作をぜひご堪能下さい。
精密導体 “102 SSC”とは
- 高度な製造管理を行った結果、導電率は 102.3 %IACS( 伸銅終了時)
- 不純物の混入を極力避けるために、JIS C1011 に準拠した銅の中でもリサイクル銅を一切含まないバージン銅のみを使用
- 素線の表面平滑性を高めるため、天然ダイヤモンドダイスを採用
- ピーリング加工を施すことで伸銅に付着した不純物を 100%除去
- 2度にわたるアニーリング加工で、素線の機械的な応力歪を排除
- 標準誤差許容値 ±8μm をはるかに凌ぐ ±1μm という加工精度の下、作り上げられた素線
- 製造管理数値、メンテナンス、出荷日数など徹底した製品管理
精密導体 “102 SSC”のピーリング加工とは
通常は洗浄によって表面に浮き出た不純物の除去が行われますが、”102 SSC” はμ単位で表面を削る、機械ピーリングによって表面に浮き出た不純物を 100%除去します。 このピーリング加工を電気用銅線に用いる事は世界でも類がなく、日本が誇る加工技術がここにも冴えます。
精密導体 “102 SSC”の更に詳しい情報はこちらをクリック
TUNAMI V2の特徴
- 基本構造は初代“TUNAMI”を継承しつつ、精密導体“102SSC”を採用した新生電源ケーブル “TUNAMI V2”。
- 余裕の導体断面積5.5SQによって、耐電圧600V最大30アンペアというハイパワー伝送と、アグレッシブなレスポンスを提供。
- 通常の1.15倍のテンションで撚られたショートピッチストランドワイヤーによって、導体内のランダムな隙間を排除し、線間歪による音質劣化を抑制。
- 絶縁材には、PVCに比して誘電率が1/4という極めて低い値を示す高分子ポリオレフィンを使用。
- 電磁波吸収体/カーボン層/銅箔による3レイヤーシールディングでノイズをシャットアウト。
- シース刻印に“TUNAMI V2 ”“102SSC”をマーキングし、V2モデルを明示。
製品仕様
構造 3芯キャブタイヤ 導体 102SSC(ホット/コールド)+OFC(アース) 線径 5.5SQ(69本/0.32mm) 絶縁体 高分子ポリオレフィン シールド 1層 - 電磁波吸収体(アモルファス含有ポリオレフィン)
2層 - 半導体(カーボン含有コンパウンド)
3層 - 銅箔テープ(ドレインワイヤー有)外装 ポリウレタン 外径 15.0mm 定格 600V/30A PSE認証品 - 追加情報
-
追加情報
メーカー オヤイデ電気 入荷予定日 No 発売日 2014/10/17 - 評価
-
顧客レビュー 2件
- JBL4365のバイワイヤー接続コードとして最適!
-
レビュー評価 JBL4365の低音の量感と伸びに不満がありTUNAMIV2をバイワイヤー接続にしたところ低音の不満が解消し、PWアンプを数段グレードアップしたように変化!安い金額で最高の結果に満足しています。
- JBL4344&4365のSPコードとして最適!
-
レビュー評価 オーディオアクセサリー紙のケーブル記事(主に福田先生)を元に、
A社のPOWERSTANDARD tripleCを入手して、比較試聴した結果、名前のとおり?出てくる音の力強さが優れていましたのでTUNAMIに決定しました。なお、端末はF社のFT211Rを使用しています。
- 関連商品
-
以下の商品にご興味はありませんか?
-
M1 プレミアム電源プラグ
¥20,240 -
P-004 ベリリウム銅 プラチナ+パラジウムメッキ
¥8,360 -
C-004 ベリリウム銅 プラチナ+パラジウムメッキ
¥8,360 -
F1 プレミアムIECコネクター
¥20,240